top of page
N_p.jpg

奥本直子
Naoko Okumoto

共同創業者、マネージング・パートナー

ボストン大学大学院修士課程修了後、シリコンバレーに拠点を移し、米マイクロソフトに勤務。2003年に米国ヤフー本社に転じ、ジョイント・ベンチャー統括担当バイス・プレジデントを務める。2014年にベンチャー・キャピタルWiLの創業に参画。パートーナーとして投資活動に従事。2017年に独立、日米間の投資&事業開発のアドバイザリー会社、アンバー・ブリッジ・パートナーズを創業。孫泰蔵氏率いるインパクト・ファンド、ミスルトウの米国マネージング・ディレクターのほか、ソフトバンクグループ傘下のZコーポレーションのエグゼクティブ・アドバイザーを務める。英国S4 Capital社外取締役、米国EdCast社取締役など多数の要職に就く。


2021年、Niremia Collectiveを創業、マネージング・パートナーとして、スタートアップ投資を開始。世界最大のウェルビーイング・テクノロジー推進団体「トランスフォーマティブ・テクノロジー」のボード・アドバイザーならびに日本・アジア支局代表を務める。

linkedin_b.jpg
linkedin_button_over.jpg

ニコル・ブラッドフォード
Nichol Bradford

共同創業者、パートナー

ペンシルバニア大学ウォートン校にてMBAを修得後、Activision Blizzard、Disney Vivendiなどのメジャーなブランドの戦略、運営、マーケティングを担当。インタラクティブ・エンターテイメントの上層幹部として、World of Warcraftを始めとするBlizzard Entertainmentの全コンテンツを中国で運営し、ActivisionとBlizzardの合併を担当したVivendi Gamesチームでも重要な役割を果たした。2014年、ウェルビーイング・テクノロジーの起業家、投資家、イノベータのためのエコシステムである「トランスフォーマティブ・テクノロジー(Transformative Tech.org)」を共同で設立し、72カ国、450都市に9000人の会員を有するまで成長させた。ウェルビーイング・テクノロジーのパイオニアとして、幅広く講演。スタンフォード大学、シンギュラリティ大学講師を務める。

linkedin_b.jpg
menber02-nichol.jpg
1001001124_北野 宏明_cropped_edited.jpg

北野 宏明
Hiroaki Kitano

シニア・エグゼクティブ・アドバイザー

北野宏明 ソニーグループ株式会社のチーフテクノロジーフェロー。2022年4月から2024年3月まで同社のCTOおよび執行役専務、2024年4月から2025年3月まで同社のCTOおよび執行役副社長を歴任。1993年 株式会社ソニーコンピューターサイエンス研究所(ソニーCSL)にリサーチャーとして入社。2011年から現在まで同研究所の代表取締役社長を務めている。2024年には、Principal Founderの一人として英国科学誌のNatureとSony Women in Technology Award with Nature*を設立。

 

自身の研究領域においては、1988年から1994年までカーネギーメロン大学にて、大規模データ駆動型AIシステムを超並列計算モデルで構築する研究に取り組み、国際人工知能学会(IJCAI)のThe Computers and Thought Awardを受賞。その後、ソニーCSLおよびカリフォルニア工科大学での研究を通じて、生物学とシステム科学を統合し、システムバイオロジーの新分野を確立。

 

ソニーでの役職に加え、AIの専門家として、経済協力開発機構(OECD)の Expert Group on AI Futuresや、英国政府のexpert advisory panel for the International AI Safety Reportのメンバー、 日本政府のAI戦略会議(イノベーション政策強化推進のための有識者会議)の構成員、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)に設置されているAIセーフティ‧インスティティートの顧問を務めている。また、学校法人沖縄科学技術大学院大学で教授を務めている。2009年にはThe Nature Award for Creative Mentoring in Scienceを受賞し、Association for the Advancement of Artificial Intelligence (AAAI)のフェロー(2021-)に選出されている。

 

そのほか、ロボカップ国際委員会ファウンディング‧プレジデント、IJCAI会長(2009-2011)、を務め、2000年にはヴェネチア‧ビエンナーレ、2001年にはニューヨーク近代美術館(MoMA)に招聘アーティストとして参加している。2011年に科学的発見のための新しいAIエンジンを開発するという壮大なチャレンジを掲げたNobel Tuning Challengeを設立。

 

*よりよい社会の実現を目指し、テクノロジーの発展に貢献している女性研究者を称えることを目的に設立された賞

linkedin_b.jpg
blue_background_blured.jpg

Menu

avpsm7w6e copy.png

© 2024 Niremia Collective. All Rights Reserved.

Palo Alto, California

blue_background_blured.jpg

Palo Alto, California

© 2024 Niremia Collective. All Rights Reserved.

blue_background_blured.jpg

Menu

info@mysite.com
Tel. 123-456-7890
500 Terry Francois St.

Contact

© 2024 Niremia Collective. All Rights Reserved.

avpsm7w6e copy.png
blue_background_blured.jpg

© 2024 Niremia Collective. All Rights Reserved.

Contact

Palo Alto, California

avpsm7w6e copy.png

© 2035 Niremia Collective. All Rights Reserved.

Heading 4

blue_background_blured.jpg

Palo Alto, California

© 2024 Niremia Collective. All Rights Reserved.

bottom of page